« NHK的懐メロフォーク大会!? | トップページ | Here Comes the Sun いつか世界中に。 »

2008-08-13

はからめ 始めました。

P0429_6
※この写真は他人様の写真をお借りしたものです。

<このサイトを植物について、とってもお詳しい方にもご覧頂いているので、是非ご教示頂ければと想い書く事にしました>

時々行く喫茶店。
商売でやっているとは、とても思えない趣味の世界のお店だけど、
陶芸家の個展をやったり(大きい物では40万ほどの火鉢もあった!)していて、
でもいつもほとんどお客がいない(ゴメン!)店内は、一枚板の大きなカウンターテーブルで8名程で満員のスペースだけど、それ以上の展示スペースが確保されている。

そんなお店だから、結構素敵な器(みんな違う!)で珈琲を出してくれる。
珈琲には標準で小さなシフォンケーキと干しぶどうがついているのだけれど、この干しぶどうが枝付の大きめの干しぶどうで変わっている。ご主人にお聞きすると業務用で専用に購入しているものとのことだった。

肝心の珈琲はご主人の師匠さんご指定の焙煎のお店から仕入れている豆をその場で挽いて、ひとつ穴のペーパードリップで点てている。ご主人曰く、師匠さんから3つ穴のドリップは駄目だと言われているそうである。癖のないすっきりした味の珈琲を出してくれる。

・・駐車スペースは2台分しかないけれど、その廻りにはいろんな植物が植えてある。先日も"これ食べる?"って出してくれたのがラズベリーだった。後で教えてくれたのが、駐車場脇にあったラズベリーの樹。

そんなこんなで、カウンターの上のお皿に葉っぱが3枚無造作に置いてあった。"これは何?"って聞く前に"これね、小笠原の知人から貰ったんだ"って。
こうして置いておくだけで、葉から根が生え芽が出てくるそうなのだ。そしていつものように駐車場脇から大きな鉢植えを持ってきた。葉っぱ1枚からこんな風になるんだと見せてくれた。

しかし、名は体を表すとは言え"はからめ"って葉から芽がでるからだって。そのままじゃん!!
うまく行けば時々状況をお知らせします。
※ちなみにこの葉っぱ1週間くらい水無しでほおっておいてもちゃんと芽が出るそうです。凄い生命力!。逆に水が多すぎると腐るそうなので、厳しく育てていきましょう。

※無事、成長するとこんな風にまでなるそうです。(これも借り物写真です)
Hakarame37_2

そして今の私のはからめ1号と2号(1号からは1日にしてすでに白いものが・・)
Gsc_1504 Gsc_1506

« NHK的懐メロフォーク大会!? | トップページ | Here Comes the Sun いつか世界中に。 »

お知らせ」カテゴリの記事

コメント

wincさん

当然ご存知のはからめです。
この生命力って驚異ですね。
小笠原ではお土産に売っているそうですが、
これだけ簡単に増えるようでは
かえってありがたみが少ないみたいですね。

投稿: たくみ | 2008-08-17 16時55分

あはは~~、ハカラメ育てていらっしゃるのね~。
コダカラソウ(子宝草)ともいうこの植物、
私が通ってる油絵教室の先生宅にもありますよ。
なんでも一昨年、生徒のひとりが持ってきて、増えすぎて困ったとか・・。
楽しんで育ててくださ~い(^_-)-☆

投稿: winc | 2008-08-17 15時17分

この記事へのコメントは終了しました。

« NHK的懐メロフォーク大会!? | トップページ | Here Comes the Sun いつか世界中に。 »