老害余波 もうジャーナリストとは言わせない!
津島某なり奥田某の妄言は論外としても、メディアの連中から反論らしい反論が出てこないのはどうしたことだろう。
自らが権力者の腰巾着であることを認めているのだろうか?
権力=金を傘に報道内容にまで口出しする輩に対し、借りてきた猫みたいにだんまりを決め込むのは情けないよりみすぼらしくも感じる。
民放って結局金次第で報道内容まで変えるのか?
奥田某の暴言も、実は脅せばなんとかなるという現実を理解しているからの発言だろう。その意味では同じ穴の狢。我々は無料で垂れ流される疑似報道で、常にねじ曲げられた、権力を持った者に都合のいいNEWSを見せられていることを忘れてはならないと思う。
何せ、民放の代表であるテレ朝の社長が、奥田某の妄言に対し、
奥田碩(ひろし)トヨタ自動車相談役(日本経団連名誉会長)が、2008年11月12日の政府懇談会で、マスコミの厚生労働省批判に対して「何か報復でもしてやろうか」と、自社の広告引き上げを示唆したことについて、日本民間放送連盟の広瀬道貞会長は2008年11月20日の定例会見で、「テレビの影響力を考えれば、ある種の節度が必要」と奥田発言に一定の理解を示した。
骨のある報道マンであれば、金で情報を買うような発想をする企業のスポンサードなど今後一切受けないくらいの気概を見せるのが普通だろう。仮にアメリカであれば、企業側が大バッシングを受けるはずだ。
ヘタをすればトヨタ車の不買運動に発展するレベルの発言だという自覚が余に足りないし、それを指摘する常識すら持ち得ていないことになる。
こんな時代だからこそ、人として、企業として金よりも大事なものが山ほどあることを見せることだし、これじゃサムプライム以前の金の亡者の発想のままだし、少なくともこんな非常識な老人のすみやかな退場を迫るのが普通であろう。
はっきり言って、このご仁はホリエモンや小室哲哉よりも人格が卑しく、品格を云々する以前の存在である。
明日のサンデーモーニングが最後の砦かも知れないが、そこでも何も発言がないようならこの国のメディアは自ら滅亡の道を選んだということか。
正直、近年これほど腹の立った"事件"はなかった。
まだ期待している私がバカなのかしら。
こんな時こそ、筑紫哲也さんにばっさり切って欲しいのに。本当に残念です。
「ひとりごと。つぶやき。」カテゴリの記事
- 46年前。変わらない永さんへ(2013.08.31)
- 希望の国(2012.10.06)
- 六の日から4日後。 六文銭は無形文化財に。(2012.06.17)
- 3.11 変わったもの。変わらないもの。(2012.03.11)
- 2012年、年のはじめに。(2012.01.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント