無責任と無知の連鎖
3月13日
もはや末期症状としか言えない。
昨日も憤った東電の計画停電の件、あまりにも無責任かつ無知の連鎖が酷すぎる。
まず何故計画停電に至ったのか?
いや~未曾有の大地震が起きたから、というのだろう。
しかし、この事実はどうなるのだろう。
東京電力の福島第一、第二原発よりも震源に近くかつより大きな津波の影響があったはずの東北電力女川原発では、何も起きていないことをどう説明するのか?
設計上、一定以上の震度の地震が起きると原発は自動停止する。これは東電も東北電力も同様である。しかし,原発の恐ろしさは発電を停止しても炉心からの発熱は続きつづける。従って発電を停止しても冷却水で冷却しつづけなくてはならないのだ。もちろん、このことはどこの原発でも同様である。一定以上の地震が起きた時の対応だから、どんな状況になってもいいようにこの冷却を続けられるように2重、3重の安全対策が設定されている。つまりより過酷な状況にあった女川原発はこの安全対策で冷却が続けられている。
そこで福島原発である。休止中の4号機以外の3機の原発が、同じように冷却できなくなるというのはどういうことなのか?仮に未曾有の大地震で原発そのものが損傷したというのなら(これはこれで恐いことだけど)まだ理屈はとおる。ところが自動停止はしたが冷却すべき手段が次々に崩れていく。やれディーゼルエンジンが止まっただの、冷却ポンプの連料切れだのあまりにもお粗末な理由で、メルトダウンや水蒸気爆発を繰り返していく。これは立派な業務上過失以外の何物でもない。
つまり、東電の過失による停電なのだ。
それを受けての昨日のオバカ大臣達のバケツリレー会見だ。
目が泳いだままで威勢のいい言葉で意味不明に叫びまくる菅直人。
多少はマシだが、結局肝心なことが言えない枝野官房長官。
まるで人ごとのような海江田通産大臣。
トリはやれ便座だのコンセントを抜けだのピントはずれの蓮舫。
これだけ揃っても具体的な計画停電の中身はさっぱりわからない。
誰もが思ったのは病院はどうするのか?電車はどうなのか?信号はどうなるのか?
便座なんかどうでもいいのだ。節電と都市機能/生活基盤の関連が一番大事なのに。そこまで知恵が至らないのか?あまりにも無知すぎる。どうせ通勤電車や信号なんて関係ない連中の考えることだ。
情けない事に今日の混乱を見てあわてて鉄道事業者と協議するんだと。アホか?
そういう準備や対策を考えて行うから計画停電だろうに。
しかも、東電側から自らの過失については口をつむぎ、地震の被害者面してコメントするなんて信じられない。
更に酷いのは鉄道各社だ。確かに停電が理由とは言え、果たして運行計画に細心の心配りをした結果か?どうみても停電だから仕方ないでしょという居直り運行計画ではないのか?
被災地の復興を図るためには多額の資金がいる。その資金を稼ぐためにもいかに被災を免れた者達で盛り上げるかなのに、ますます経済が衰退する施策をする神経が信じられない。
例えばネオンの時間制限とか、産業別の特別休日を作るとか、政治の責任はいかに混乱なく節電をはかるかの知恵を絞ることだろう。すべてを他の性にしてところてん式に策を繰り出すだけならサルでもできる。
誤解しないでいただきたいが、これはバカ菅以外でも同程度の知恵がないのが、この国の政治屋のレベルなのだが、それにしてもだ。
最後に失態を繰り返す東電の原発事件だが、福島県庁で実務者が対応し、計画停電対象外の!千代田区にある東電本社ではこれまたオバカ記者クラブの連中に対応して、それぞればらばらに意味のない説明を繰り返している。
あげくの果てに政府の発表の大半が、こうした東電側の報告だけを鵜呑みにした発表を繰り返している。
必要なのは、すぐさま対策本部を福島原発に移し、東電は社長自らが陣頭指揮し、政府や原子力院は自らの目で事実を確認して発表することだろう。
もうこれ以上、無責任と無知の連鎖を目にしたくない。
※かえすがえすも残念なのは繰り返し放送される津波の映像を見ると地震そのものでは多くの家屋が大きな損傷を受けていないことだ。多分地震だけなら犠牲者は出たかも知れないが、何十分の1に留まっていたはずだ。耐震/免震構造の浸透と比例して津波対策が行われていたのかが残念でならない。今必要なのは見えるもの,目前のものに留まらない想像力だとつくづく思う。
大地震から三日目の想いだ。
個人的には中学生と思われる女の子が、津波によって瓦礫の海とかした場所で祈りともなげきともならぬ声でまだ見つからない母に向って"おかあさ~ん"と叫び立ち尽くす姿が頭から離れない。どうか母がみつかりますように。どうか今の苦難をのりこえて幸せになってくださいと祈った。
「ひとりごと。つぶやき。」カテゴリの記事
- 46年前。変わらない永さんへ(2013.08.31)
- 希望の国(2012.10.06)
- 六の日から4日後。 六文銭は無形文化財に。(2012.06.17)
- 3.11 変わったもの。変わらないもの。(2012.03.11)
- 2012年、年のはじめに。(2012.01.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント